ヘッポコ式の「中下の二択の回数」をこれまでの記事で調べてきました。そこで、今回はそれらの回数を一覧に纏めました。
~目次~
●【ポイント】●
----------■細かい説明■----------
●【Ⅰ:計測した方法】●
●【Ⅱ:中下の二択の回数】●
●【Ⅲ:飛行からの二択】●
●【Ⅳ:各コンボの特徴】●
~~~~
●【ポイント】●
・ヘッポコ式の「中下の二択」の回数
 →1回目 (連ガ○、コンボ○)
 →2回目 (連ガ○、コンボ○)
 →3回目 (連ガ○、コンボ×)
 →4回目 (連ガ×、コンボ○)
 =実質2回
--------------------↓■細かい説明■↓--------------------
●【Ⅰ:計測した方法】●
1P側ザトー:①~④
①多い
②垂直ジャンプ
③JD (着地直前にJD)
④各選択肢へ
2P側:ザトー
A:画面端でしゃがみ状態
(始めだけガード+ガードの切り替え)
●【Ⅱ:中下の二択の回数】●
 これまでの記事から「中下の二択」は約4回できることが分かりました。
しかし、詳細に調べてみると下記の条件を満たすのは2回までだと判明しました。
 ・ヒット時にノーゲージでコンボを繋ぐ
 ・ガード時に連続ガード
  (割り込まれるリスクが無し)
その為、2回までは相手の割り込み(無敵技)を気にすることなく、中下の二択を仕掛けることができます。
 ・中下の二択の1~2回目
  →ヒット時はコンボ可能
  →ガード時は連続ガード
 ・中下の二択の3回目
  →ヒット時はエディ攻撃が当たらない
   (ロマキャンコンボのみ可能)
  →ガード時は連続ガード
 ・中下の二択の4回目
  →ガード時は連続ガードではない
   (割り込みのリスクあり)
○中下の二択の一覧○
①:②:③:④:「多い-J-JD」
◎:下:●:×:=多-J-JD-着地~
◎:◎:×:×:=多-J-JD-6飛行-JD~
◎:不:●:×:=多-J-JD-6飛行-9浮遊~
       (不安定)
◎:中:●:×:=多-J-JD-9飛行-6浮遊~
       (ダッシュ-前J-JDを含む)
◎:◎:●:×:=多-J-JD-遅め飛行~
①:②:③:④:「多い-J-その他」
◎:◎:下:×:=多-J-最速6飛行-遅めJS
       (下段ルートでは3回目は中下)
◎:下:下:×:=多-J-最速6飛行-JS
       (下段ルートでは2回目は中下)
◎:下:下:×:=多-J-最速1飛行-JD
       (下段ルートでは2回目は中下)
「①」=中下の二択の1回目
「②」=中下の二択の2回目
「③」=中下の二択の3回目
「④」=中下の二択の4回目
「◎」=連ガ2択が可能 (中下タイミングが同時)
「○」=連ガ2択が可能 (中下タイミングが違う)
「●」=連ガ2択が可能 (hit時コンボ不可)
「×」=連ガ2択ができない
「中」=中段のみ可能
「下」=下段のみ可能
「不」=コンボが不安定
●【Ⅲ:飛行からの二択】●
 中下の二択を考えた場合、上記の各コンボでは「~飛行→下段技」ができないコンボがあります。この連携ができない場合、「飛行→中段」と「着地→下段」で中下の二択をすることになり、相手は飛行を見て中段択をガードすることができます。
この「飛行→下段」の可否が下記の一覧になります。
飛下:二択:
○可:2回:=多-垂J-JD-6飛行-JD
○可:2回:=多-垂J-JD-9飛行-JS (近限定)
×不:2回:=多-垂J-JD-9飛行-6浮遊-JK
○可:2回:=多-垂J-JD-遅め飛行-JK
○可:2回:=多-ダッシュ-前J-JD-飛行-JS
○可:2回:=多-ダッシュ-前J-JS-JD-飛行-JS
○可:2.5回:=多-垂J-最速飛行(-JS)
○可:1.5回:=多-垂J-最速飛行(-JD)
●【Ⅳ:各コンボの特徴】●
○「多い-J-低空JD」○
・「低空JD-飛行-JD~」○
 →着地時の有利フレームが少ない
 →二択の2回目の入力が簡単
 →有効距離が広い
・「低空JD-9飛行-JK~」○
 →着地時の有利フレームが多め
 →中距離では垂直ジャンプ時に失敗
  (近距離は垂直J、前方Jで可能)
  (遠距離は前Jやダッシュ前Jで対応可能)
 →無敵技やバースト等に負け易い
・「低空JD-9飛行-6浮遊~」○
 →着地時の有利フレームが多め
 →2回目の下段択に注意
  =飛行すると連続ガードではない
  =飛行無しは連ガだが中下の判別可能
・「低空JD-遅め9飛行-JK」○
 →着地時の有利フレームが多め
 →着地時の有利フレームが多め
 →飛行のタイミングがやや難しい
○「多い-J-その他」○
 →入力がやや難しい
  (低空JDよりは簡単)
  (ジャンプ直後の低空ダッシュが必要)
 →中下の二択が2.5回 (連続ガード)
  (2回目を下段にすると3回目が二択) 
 →入力が難しい
  (低空JDが必要)
 →中下の二択が1.5回 (連続ガード)
  (2回目の中段が連続ガードではない)
------------

 

 
0 件のコメント:
コメントを投稿