◆[GGST] ポチョムキン対策 <前メガ対策まとめ>

2022年6月22日水曜日

●キャラ対策

t f B! P L










~目次~

●【はじめに】●

●【前メガ対策まとめ】●

----------■細かい説明■----------

●【Ⅰ:前メガの特徴】●

●【Ⅱ:前メガの射程距離】●

●【Ⅲ:前メガの食らい判定】●

●【Ⅳ:対策:ガード】●

●【Ⅴ:対策:ジャンプ】●

●【Ⅵ:対策:空振り狙い】●

●【Ⅶ:対策:その他】●

●【Ⅷ:前メガ対策のまとめ】●

~~~~




●【はじめに】●


 ポチョムキンの必殺技:「メガフィスト・前方(以降:前メガ)」に対して有効な対策を纏めました。







●【前メガ対策まとめ】●


 ポチョの前メガはソルのガンフレイムと同じような牽制技です。その為、前メガの対策としては下記の点が基本になります。


 ・前メガの射程外で立ち回る

 ・前メガの見たら立ちガードのクセを付ける

  (前メガの射程内)


 ・ポチョの各射程距離 (vsザトー立)

  [距離4.85マス]=スライドヘッド

  [距離2.50マス]=前メガ

  [距離2.10マス]=HS

  [距離1.10マス]=2P




○遠距離の前メガ対策○


①予測して空振りを狙う

[2.80~_.__マス]=インヴァイトヘル

[2.60~3.70マス]=HS-各召喚

[2.60~3.10マス]=HS-236P

[_.__~3.10マス]=前J-JHS(低空)-2D

[_.__~2.65マス]=垂直J-JHS-2S

[1.60~2.50マス]=バクステ-HS-各召喚


②ガードして低リスクの行動

 =先端ガード時は実質的にPO有利




○中距離の前メガ対策○


①予想して空振りを狙う

[1.60~2.50]=バクステ-HS-HS召喚

[_.__~1.80]=垂直J-JHS(低空)-2D

[_.__~0.70]=後J-JHS(低空)-2D


②予想して遠Sや2HSで攻撃

[_.__~1.80]=遠S (約+6F状態)


③ガードして確定反撃

[1.35~2.15]=立ガ-5P or 読み合い

[_.__~1.30]=立ガ-2K-2D


--------------------↓■細かい説明■↓--------------------





●【Ⅰ:前メガの特徴】●


 前メガは下記の特徴を持った攻撃です。射程距離が長く、ポチョの6HSや立HS等の通常技より長く設定されています。


 ・射程=通常技より長い(詳細)

 ・中段技

 ・攻撃LV3

 ・ガード時-6F

 ・ヒット時-2F

 ・射程距離=2.50マス

 ・空中判定 (動作途中から)

 ・前メガでエディを破壊する方法

  →メガがエディにヒット=破壊

  →メガがザトーにヒット=破壊

  →メガがザトーにガード

   エディがザトー周辺にいる

   =破壊

  →メガがザトーにガード

   エディがザトーから遠い位置

   =エディ消失 (再召喚可能)






●【Ⅱ:前メガの射程距離】●


○ポチョの技の射程比較○


 前メガの射程距離はポチョの通常技より長く設定されています。前メガの射程外になるとポチョ側の攻撃は3種類に限られます。


[距離4.80マス]=スライドヘッド

[距離4.80マス]=ハンマーフォール

[距離3.50マス]=前J-二段前J-JHS

[距離2.50マス]=前方・メガフィスト

[距離2.35マス]=6K

[距離1.10マス]=2P


◆ポチョムキン 射程距離 <一覧表>


・距離1.00マス










○各キャラとの比較○


 ポチョの前メガを各キャラと比較した場合、ソルの技で言えばガンフレイム、ザトーの技で言えばインヴァイトヘルとほぼ同じ射程距離になり、その射程距離から牽制技になることが分かりました。


 ・前メガの射程距離

  →ガンフレイムより0.05マス短い

  →インヴァイトヘル(発生初期)と同じ

  →インヴァイトヘル(発生後期)より0.45マス


また、ガンフレイムと同様に相手の通常技に勝つ選択肢になり、更に相手の飛び道具必殺技にも勝つ選択肢になります。


 ・前メガフィストは牽制技

   →通常技に勝つ

   →飛び道具必殺技に勝つ






●【Ⅲ:前メガの食らい判定】●


 前メガは動作開始から数フレーム後に空中判定になり、相手の攻撃を回避します。この仕組みによって相手の牽制技を回避しながら攻撃することができます。


・前メガに牽制技が当たる状況

+0F:+2F:+6F:=各ザトーの牽制技

×空:○当:○当:=5P

×空:×空:○当:=遠S (1.80以内)

×空:×空:×空:=HS

×空:×空:○当:=2P

×空:×空:×空:=2S

○当:○当:○当:=2HS

×空:×空:×空:=6P


 「+0F」=スライドヘッドをガード後

 「+2F」=前メガがヒット後

 「+6F」=前メガをガード後


上記の通り、前メガに攻撃を当てるには、攻撃判定が高い位置にある技が必要です。ザトーの遠Sの場合、+6F状態で遠Sを入力するとヒットします。


 ・ZA側±0F状態の遠S

  →PO:「スライドヘッド→前メガ」

  →ZA:「ガード→遠S」が空振り


 ・ZA側+6F状態の遠S

  →PO:「前メガ→前メガ」

  →ZA:「ガード→遠S」がヒット






●【Ⅳ:対策:ガード】●


・「前メガを見たら立ちガード」

  これを身に着ける


・立ちガードした後の選択肢

  →近距離

   =立ちガード→確定反撃

  →遠距離

   =立ちガード→ポチョ有利の読み合い


・確定反撃の有効距離

 [距離_.__~2.50]=立ガードが可能な距離

 [距離2.35~2.50]=ポチョ有利な読み合い

 [距離1.35~2.15]=5P or 読み合い

 [距離_.__~1.30]=2K-2D


・詳細:<前メガフィスト vs ガード>






●【Ⅴ:対策:ジャンプ】●


 ・前メガ vs ジャンプ

  ①予測して同時にジャンプ→J攻撃

    (前メガの着地硬直を狙う)

  ②確認して遅めにジャンプ→空中投げ

    (当たる前に投げる=高難易度)


 ・詳細:<前メガフィスト vs ジャンプ>






●【Ⅵ:対策:空振り狙い】●


[距離2.60~3.70マス]=HS-HS召喚

[距離2.60~3.10マス]=HS-236P

[距離2.60~2.90マス]=HS-22HS


[距離1.60~マス]=バクステ-2S★

[距離1.60~2.50マス]=バクステ-HS

[距離1.60~2.00マス]=バクステ-HS-236P

[距離1.60~1.70マス]=バクステ-HS-22HS

・詳細:<前メガ vs 射程外から攻撃>




●【Ⅶ:対策:その他】●


・跳ねる

・JP (上りJP)




●【Ⅷ:前メガ対策のまとめ】●


○前メガ対策の入力タイミング (ザトー)○


予測入力:確認入力:

○有効 :○有効 :=立ちガード→確反

○有効 :×負け :=ジャンプ→J攻撃

○有効 :△難しい:=ジャンプ→空中投げ

○有効 :×負け :=2HS

○有効 :×負け :=遠S

×不可 :遠距離:=空振り狙い



○有効距離一覧○


・同時にジャンプ・

[_.__~3.10マス]=前J-JHS(低空)-2D

[_.__~3.10マス]=前J-JHS(低空)-HS~

[_.__~2.60マス]=前J-JHS(低空)-2HS~


[_.__~2.80マス]=垂直J-JHS

[_.__~2.65マス]=垂直J-JHS-2S

[_.__~1.80マス]=垂直J-JHS-2D


[_.__~1.60マス]=後J-JHS(低空)-2S

[_.__~0.70マス]=後J-JHS(低空)-2D


・立ちガード・

[_.__~2.50マス]=立ガ

[_.__~2.15マス]=立ガ-5P

[_.__~1.30マス]=立ガ-2K-2D


・その他

[_.__~1.80マス]=遠S (約+6F状態)



○遠距離の対策 (前メガの先端)○


①予測して空振りを狙う

[2.60~3.70マス]=HS-召喚

[2.60~3.10マス]=HS-236P

[_.__~3.10マス]=前J-JHS(低空)-2D

[_.__~2.65マス]=垂直J-JHS-2S

[1.60~2.50マス]=バクステ-HS-各召喚


②ガードして低リスクの行動

 =先端ガード時は実質的にPO有利




○中距離の対策○


①予想して空振りを狙う

[1.60~2.50]=バクステ-HS-HS召喚

[_.__~1.60]=後J-JHS(低空)-2S

[_.__~0.70]=後J-JHS(低空)-2D


②予想して遠Sや2HSで攻撃

[_.__~1.80]=遠S (約+6F状態)


③ガードして確定反撃

[1.35~2.15]=立ガ-5P or 読み合い

[_.__~1.30]=立ガ-2K-2D

--------------------





ブログ アーカイブ

このブログを検索

◆[GGST] ザトー 足払い <起き攻め:②中下の二択(端)>

   ザトーの「足払い→中下の二択 」を纏めました。 ~目次~ ●【ポイント】● ----------■細かい説明■---------- ●【Ⅰ:足払い後の二択について】● ●【Ⅱ:各二択の特徴】● ●【Ⅲ:二択の入力】● ●【Ⅳ:コンボの詳細】● ●【Ⅵ:ポイントの纏め】● ~...

QooQ